R7愛知県放課後児童支援員キャリアアップ研修

 

主催:愛知県
問合せ先(受託先):一般社団法人こども女性ネット東海

対象者

愛知県で原則、経験年数概ね5年以上の放課後児童支援員の方が対象ですが、経験年数に関わらずお申込みいただけます。ただし、お申込み多数の場合は経験年数が概ね5年以上の方を優先しますので、御了承ください。

なお、放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業を実施していない市町村の放課後児童クラブにお勤めの方や放課後子ども教室にお勤めの方についても、本研修は受講可能です。

テーマ・日程

研修テーマは以下の4つであり、お一人で複数のテーマを受講することも可能です。

テーマ1 「発達障害児など配慮を必要とする子どもへの支援」

発達障害をはじめとする特別の支援を必要とする子どもについて理解を深め、適切な支援のあり方について考えます。特に、生活の場である放課後児童クラブにおいて、子どもたちの豊かな育ちを保障するために支援員として工夫できることを検討します。後半のワークでは、配慮を必要とする子どもの行動を理解するポイントについて事例を通して考えます。すべての子どもが共に育ち合うために必要となる具体的な支援のあり方について、参加者の皆さんと意見交換を行います。

12/12 (金) オンライン
 1/22 (木) 名古屋会場
 1/28 (水) オンライン
 1/30 (金) 一宮会場
 2/  5 (木) 岡崎会場

テーマ2 「保護者との連携と支援」

放課後児童支援員は保護者と連携しつつ、子どもの生活の基盤である家庭での養育を支援することもその役割とされています。保護者との信頼関係に基づき、保護者からの相談に応じられるような関係を築くことの重要性について学びます。また、日本語の理解が難しい家庭、家庭環境に課題のある子どもと保護者にどのように関わっていけばよいか、対応や配慮することなど具体的に考えます。

11/28 (金) 一宮会場
12/22 (月) 名古屋会場
 1/15 (木) オンライン 
 1/26 (月)     岡崎会場
 2/ 2  (月) オンライン

テーマ3 「災害時・緊急時の対応について」

災害時の対応については、東日本大震災や能登半島地震において放課後児童クラブがどのような状況であったのか何が課題でどのような備えが役に立ったのかを学び、災害発災前の備えや災害発災後の対応について考えます。緊急時の対応については、放課後児童クラブの「ヒヤリハット」事例を整理し、参考資料として受講生に提供し、具体的な事例で事故対応について考えます。

12/ 4 (木) 岡崎会場
12/19 (金) 一宮会場
 1/19 (月) オンライン
 2/ 4 (水) 名古屋会場
 2/12 (木) オンライン

テーマ4 「チーム力の向上」

放課後児童クラブは多様な働き方の人でチームをつくります。放課後児童クラブの目指す姿のために、意図した結果を生み出すために、チームの能力向上について学びます。たまたま、これを達成した︕ではなくて、きちんと設定した価値あるゴールを達成していきます。同時にチームに参加している一人ひとりが成長していくことを学びます。

12/ 1(月)     名古屋会場
12/11(木)   オンライン 
 2/16 (月) 岡崎会場
 2/17 (火) 一宮会場
 2/18(水) オンライン 

 

会場

名古屋会場

名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 
(名古屋市千種区吹上2丁目6-3)

一宮会場

尾張一宮駅前ビル(iビル) 
(一宮市栄3丁目1-2)

岡崎会場

岡崎市図書館交流プラザ(りぶら) 
(岡崎市康生通西4丁目71番地)

オンライン

Web会議ツールのZoomを使用します。
※受講には、一人につき一台の端末(カメラ付きのパソコン、タブレット、スマートフォン等)が必要です。

お申込み(締切:令和7年9月26日(金))

オンラインにより受講希望者が直接申込みしてください。下記よりお申込みください。

https://forms.gle/kLK7F1foLxsHhhv8A

※申込み後、登録したメールアドレスへGoogleフォーム「forms-receipts-noreply@google.com」から受付完了のメールを自動でお送りしますので、Googleフォームからのメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターの設定を行ってからお申込みください。

※迷惑メールフィルターを設定しても受付完了メールが届かない場合は、事務局へ御連絡ください。

お問合せ

令和7年度愛知県放課後児童支援員キャリアアップ研修事務局

(一般社団法人 こども女性ネット東海)

R7放課後児童支援員キャリアアップ研修 問い合わせフォーム